COPYSIGN(3) Linux Programmer's Manual COPYSIGN(3)
名
copysign, copysignf, copysignl - 数の符号をコピーする
書
#include <math.h>
double copysign(double x, double y);
float copysignf(float x, float y);
long double copysignl(long double x, long double y);
-lm でリンクする。
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7) 参照):
copysign(), copysignf(), copysignl():
_SVID_SOURCE || _BSD_SOURCE || _XOPEN_SOURCE >= 600 || _ISOC99_SOURCE ||
_POSIX_C_SOURCE >= 200112L;
or cc -std=c99
説
関数 copysign(), copysignf(), copysignl() は絶対値が x に等しく、符号ビットが y
に等しい値を返す。
例えば、 copysign(42.0, -1.0) と copysign(-42.0, -1.0) はどちらも -42.0 を返す。
返
成功すると、これらの関数は、その絶対値は x に等しく、符号は y に等しい値を返す。
x が NaN の場合、NaN に y の符号ビットをつけて返す。
属
マ
関数 copysign(), copysignf(), copysignl() はスレッドセーフである。
準
C99, POSIX.1-2001. この関数は IEC 559 で定義されている (また IEEE 754/IEEE 854
では付録で推奨関数として定義されている)。
注
浮動小数点形式が IEEE 754 準拠でないアーキテクチャーでは、 これらの関数は負の 0
を正として扱うことがある。
こ
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.79 の一部
である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/
に書かれている。
GNU 2013-10-14 COPYSIGN(3)